【注意喚起】偽サイト及び偽情報に注意 ▶確認する◀

日本の歳時記 お盆を迎えるに当たって

瑞鳳天祥様
この記事は約5分で読めます。

執筆者:瑞鳳天祥

さて、お盆は、お彼岸と並んで昔から行われて居ります大切な仏教行事の一つで御座います。

また正月と共に1年の大切な区切りで御座いまして多くの親類縁者が顔を合わせ、大切な方々との【命の繋がり】を再確認する機会でも有るかと存じます。

お盆の時期は地方によって様々で御座いますが、一般には7月15日、あるいは月遅れ盆(8月15日)や旧盆(旧暦7月15日)の何れかに行われるのが一般的で御座いますし寺院でも其の日に合わせて施餓鬼の法要が営まれます。

その歴史は、実に古く御座いまして『日本書紀』の中には既にお盆行事の記録が残って居ります。

又、縁起に付いては、後々詳しくお話致しますので割愛致しますが先ずお盆を迎えるに当たってお盆の月に入りましたらお仏壇の掃除を致しましょう。

お仏壇はご本尊様とご先祖様をお祀り致します大切な場所で御座います。

家族みんなで心を込めて清掃を致しましょう。

また、香炉の灰もふるいにかけ、古い線香の残りなども丹念に取り除きましょう。

仏壇と別に盆棚(精霊棚)を祀る場合は、お位牌を盆棚にお移し致します。

盆棚の祀り方は地方によって異なりますので地域の方や御寺院様に伺うと良いでしょう。

また、お盆が近づいて来たらお墓の清掃を致します。家族みんなでお墓に出掛け、草むしり、墓石の洗浄など、丁寧にお務め致しましょう。

【迎え火】

13日は(地域によっては12日)「迎え盆」と申しまして、夕刻にご先祖様をお迎え致します。

先ず菩提寺の御本尊様とお墓にお参りしてお花やお線香を供え、ご先祖様をご案内する気持ちで提灯に明かり【迎え火】を灯し、家路につきます。(地域によっては門口で迎え火を焚きます。それぞれの慣習に従ってお迎えして下さい。)

家に着いたら迎え火を盆棚のお灯明に移し、全員でお参り致します。

それからお盆の期間中は、お団子や素麺、牡丹餅などの変わり物と、【水の子】と申します米と生茄子、胡瓜などを賽の目に切ったものを、ハスの葉などに盛って供え致します。

各々の地域、御家庭によって御供物も異なりますが、慣習に従って心を込めて御祖先様をご接待致しましょう。

【送り火(送り盆)】

16日(地域によっては15日)は、お迎えしたご先祖様をお見送りする【送り盆】の日で御座います。

此の日、全国各地では送り火の意味で灯篭流しなどが行われます。

又、御家庭では、迎え火の逆作法で盆棚の灯明を蝋燭に移し其の火で玄関先にて送り火を焚きます。

※【迎え火の作法は、墓前の迎え火を提灯へ移し→玄関先で提灯の火でおがらや松明で迎え火を焚き→其の火種を用いて精霊棚の灯明へ灯りを移します。】

又、現在は、環境保護の観点から行われませんが送り盆の際には、盆棚の「まこも」で舟を作り供物や送り団子等を乗せ川へと流す風習が御座います。

要するに川から軈て海へと流れ海の遥か先に有る西方浄土へと送り届ける願いが込められて居り又、京都の大文字(五山送り火)なども、有名な送り火の一つですし当地域では、「舟っこ流し」が行われますし盆踊りも送り盆の一つと言えるかと存じます。

ご先祖様が里帰りするお盆ですがこの世に生きる私たちと、大切な亡き人とが触れ合う大切な行事で御座います。

久しぶりに故郷に集まった家族や親族と共に過ごす楽しい語らいの時間を、生死を越えた【命の繋がり】の尊さを再確認しながら、大切に過ごしたいものですね。

尚、余談で御座いますが浄土真宗樣では、其の教義(弥陀の本願)に従い【入滅即浄土】施食会やお盆の行事は、特に有りませんし特別な飾り等も御座いませんので御参考までに…。

また新盆の迎え方に関しては、享年が盆前に忌明けの場合は、其の年を初盆とし忌明けが盆を跨ぐ場合は、翌年を初盆とし其の際に進物(盆提灯等)を贈る場合は、盆入り二週間前迄に【新盆御見舞】の表書きで贈るのが習わしと為って居ります。

余談と相成りますがお盆の時期に成ると門前や軒先に盆提灯を飾る家を見掛けますが何故盆提灯を掲げるのでしょう

お盆には、御祖先樣や故人の魂が帰宅すると考えられ迷わず帰って来られる樣に迎え火同様、家紋を入れた盆提灯等を飾り目印に致します。

秋草の絵柄が入った盆提灯は、精霊棚や仏壇の両脇に一対二対と飾りますが場所の都合で一張を片方に飾る場合も御座います。

基本的には、お仏壇や精霊棚を設えて飾りますが先ずは、精霊の休む場所ですから綺麗に掃除をしてから設えます。

柄の無い白提灯は、新盆を迎える家【故人が亡くなり四十九日後初めての盂蘭盆を「新盆」と申します】で飾り新盆を終えたら送り火でお焚き上げをしたり寺院に納めお焚き上げをして貰います。

基本的に白提灯は、一張で良いので親戚や其の他の方は、絵柄の入った提灯をお盆前に贈るのが習わしで大概は、新盆を迎える時に贈ります。

盆提灯も様々な種類が有る為、贈る家のスペースや間取りを考慮されると宜しいかと存じます。

盆提灯の火の入れ方としては、地域毎で多少違いは、有りますし先程のお話と重複致しますが一例としての作法としては、盆の入りと共に墓参に伺い墓前で迎え火を焚き其の火を蝋燭へ移し自宅へ持ち帰ります。

更に門前に於いて再度迎え火を焚き其の火を盆提灯や精霊棚の灯明へ移し祖先の霊を迎えます。

要するに墓前で焚いた迎え火を辿り諸精霊の方々が自宅へ帰る訳で御座います。

只、現在の墓地の事情から簡略化され墓前からの火では、無く玄関先から火を移すのが一般的の樣で御座います。

又、盂蘭盆に供えられる鬼灯も其の見た目から盆提灯と見立て供えられます。

尚、お盆が終わったら盆提灯の部品は、綺麗に拭いて保管し火袋は、天然素材の為、防虫剤を一緒に入れると安心で御座います。

長々とお話致しましたが

お盆は、彼岸同様【命の繋がり】を再確認する時かと存じます。

謂わば今の命が有るのも御祖先様からの繋がりや御縁が有っての事で御座います。

其の事柄をほんの少しでも構いませんので心の隅に置かれお盆を迎えて戴ければ幸いです。

天祥 九拝

読者様ブログ詳細を見る▶Click here◀

読者様ブログに投稿する▶Click here◀

法話

皆様からのコメントお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました