【注意喚起】偽サイト及び偽情報に注意 ▶確認する◀

樒に付いて

樒(しきみ・しきび)
この記事は約2分で読めます。

執筆者:瑞鳳天祥

本日は、樒に付いてお話致したいと思います。

さて此の樒で御座いますが地域性は、御座いますが最近は、余り馴染みの無い植物かと存じます。

此の樒の詳細で御座いますが《しきみ》と読み地域に依っては、《しきび》とも呼ばれ関東以南に自生する常緑樹で葉や枝を折ると独特の香気がする事から沫香の原料と成ります。

さて、此の樒、何故仏教と関わりが深いかと申しますと一つは、先の通り独特の香気から香木の代わりとして鑑真和上が日本へ伝えた事に由来致しまして香気の他に見た目が浄土に咲く《青蓮華》に似て居る事から香花として重宝されました。

此の青蓮華とは、菩薩の目とも呼ばれ蓮華の中でも位が高いそうで御座います。

更に実用性に関してですが樒には、葉や実、枝、根に至る迄、毒が御座いまして樒の親戚の唐樒と実が似て居りまして時折、其の実を唐樒の実→漢藥やスパイスの《八角》と間違え中毒を起こす事が御座いまして其の毒性から《悪しき実》と呼ばれ其の呼び名が樒と転じた様で御座います。

然し樒には、毒性の他に防腐性と独特の強い香気から邪気払いや獣避けに重宝され土葬の多かった日本に神聖な植物として仏教と共に全国に広まりましたが死臭を消したり遺体を漁る野犬を避ける意味やトイレの芳香剤、不浄避けとして用いられる等用途は、様々有った様です。

現在でも関西圏や京都西地域では、供華の代わりに樒の飾ったり門樒や祭壇両脇の二天樒を飾る地域も御座いますが代用品の紙樒や板樒は、元々は、先の樒を飾って火車や夜叉を退ける結界の意味が御座います。

更に現在は、年中色とりどりの花が手に入りますが古来は、一定の時期にしか手に入らない為、寺院では、樒は、佛花や常花として重宝致しまして手に入らない地域では、高野薪やヒバ、杉、楠、姫榊等が現在も代用されます。

因みなお話ですが樒は、榊や注連縄、鳥居同様結界の意味を持つ為、京都愛宕神社では、榊では、無く樒を用いるそうで御座います。

お話は、逸れましたが樒に関しましては、主に真宗様や日蓮宗様若しくは、法華宗様が主に用いられるイメージを持たれる方も多い様ですが実際は、其の様な決まりは、無く仏教全般で用いられる植物で御座います。

天祥 九拝

聖天様専用の鳥居▶

読者様ブログ詳細を見る▶Click here◀

読者様ブログに投稿する▶Click here◀

法話

皆様からのコメントお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました