【注意喚起】偽サイト及び偽情報に注意 ▶確認する◀

【神棚の大掃除】12月13日は「すす払い」の日です。

2021年大掃除
この記事は約5分で読めます。

今年も年末の大掃除の日が近づいてきました。
毎年12月13日は「すす払い」の日と言われています。

しかし…もちろんお仕事等で都合の悪い方など無理をしなくても大丈夫です!!
このあたりを目安に年末の神棚の大掃除を始めましょうというお話をしたいと思います。

12月の最終週までには神棚の大掃除を済ませましょう

神棚は毎月あるいは数ヶ月に1回はある程度掃除をしているという方が聖天信者様に多いようです。
とても良いことです。聖天様はとてもきれい好きです。

聖天様の神棚がホコリだらけ…では願いは叶い難しです。できるだけ清潔を心がけて下さい。

その様に毎月掃除されている方はそれほど汚れていない…と言う方も多いとは思いますが、年末の大掃除は聖天様の御札やお宮などのホコリを払う特別な掃除です。年末にきれいに大掃除して、気持ちよく聖天様に新年を迎えて頂きましょう。

聖天様の神棚の大掃除をする日は特には決まっていませんが、一般的な神棚の大掃除の日は12月13日が煤払いの日と言われておりますので、その日を目安と考えて頂き、皆様のご都合に合わせて、大掃除の日程を組んでいただければOKです!

お正月の前に大掃除といえば、大掃除後にお正月飾りを飾られるお家も多いのではないでしょうか?
聖天様に正月飾りの鏡餅を御供えするという方も多いようです。

そもそも、お正月は「年神様を迎える」行事です。昔から、毎年お正月には「年神様」と呼ばれる神様が各家庭へ訪れると言われています。その年神様を迎える準備がお正月飾りです。

聖天様はあなたのお家にいらっしゃいますし、常に護って下さっています。ですから、年神様を迎えるお正月飾りとは関係はありません。

聖天様に喜んで頂く正月のお供えとして鏡餅をお供えされるというお家は、お餅ですから、もちろんOKです。
又、聖天様に鏡餅はお供えしないという方も別に問題ありません。どちらでも構いません。

お正月飾りを飾るというお家の方は、六曜ろくよう…よく言われる、仏滅や大安等を気にされる方は多いようです。縁起物はできるだけ善い日にという方が多いようですのでまとめてみました。

まず一番多い、仏滅を気にする方は、
2021年の仏滅は、12月15日と21日と27日ですから、その日は避けてお掃除してお正月飾りを出すのがいいでしょう。
他には、年末から順に説明しますと、
31日は葬儀と同じ一夜飾りとなり縁起が悪いので駄目
30日は2021年は先勝せんしょうなので午前中にお掃除してお正月飾りを出すのはOK
29日は二重の苦しみに通じるので駄目
28日が2021年最後の大安なので、この日にお掃除してお正月飾りを出すのはOK
それより前は、12月16日、22日が大安です。大安にという方は16日、22日、28日にお掃除をして、お正月飾りを出しましょう。

聖天様の大掃除だけ!と言われる方も、吉日を選んでお掃除されるという方が多いようです。気にされる方は参考にして下さい。

掃除道具として準備するもの

・清潔な雑巾:2~3枚
・柔らかいブラシ:ホコリを払うために使用。
・白い紙:和紙(半紙)かコピー用紙など
・和紙かマスク

掃除手順

まずは身を清めます。
本来は沐浴で身を清めてから始めるのが一番良いのですが、なかなかそうはいきませんので、掃除を始める前に身を清める意味で、手を石鹸で洗い、口を濯ぎます。お清めという意味合いで塩水でお口を濯がれる方もいるようです。

御札やお宮に直接息がかからないように
和紙をくわえてお掃除するという方法もありますが、使い捨ての新しいマスクを使用される方が簡単です。聖天様に(この場合御札やお宮に)直接息がかからないように配慮して掃除を始めます。

まずは手を合わせ、聖天様に掃除をする旨をお伝えしましょう。
聖天様に移動して頂くので、まずは掃除させて頂くことをお伝えしましょう。

御札やお宮の移動先を決めます。
この時の注意点は、床に直に置かないということです。あくまでも掃除中聖天様に移動していただく場所ですから、どこか良い場所を選び、白い紙(和紙やコピー用紙など)を敷きます。

御札やお宮を移動
白い紙の上に、聖天様のお札あるいはお札をお祀りしているお宮を神棚から移動させます。

神棚の神具を全て一度お下げします。

神棚を拭く
白木で作られている神棚の棚は水拭きはしません。カビや歪みの原因となります。乾いた雑巾で拭き掃除をしましょう。周りの壁などのホコリも忘れず払いましょう。
※濡れティッシュ等も使用しないほうが無難です。

水拭きの出来る素材の神棚の場合は、まずは濡れ雑巾で拭き、乾いた雑巾でしっかり乾拭きします。

御札、お宮のホコリを払う
お札のホコリは、用意した聖天様専用の柔らかいブラシ等でホコリを落とします。100円均一などのメイク用のブラシなどでも構いません。直接息を吹きかけることはNGですから、フーと息でホコリを飛ばすのは駄目です。

お札をお祀りしているお宮も、一度御札を取り出して、細かい細工部分を聖天様専用の柔らかいブラシ等でホコリを落とすようにして下さい。

神具のお掃除
その他神具、ロウソク立てやお線香立てなども素材にあったやり方でキレイに掃除します。

御札、お宮、神具を戻す
全てキレイになったら、神棚に聖天様のお札、お札をお祀りしているお宮を神棚にお戻り頂きます。元の場所にお戻り頂けたら、その他神具も元の位置に戻します。

掃除が終わったらご挨拶
掃除が終わったら、最後にキチンとご挨拶します。お正月飾りを飾るなら、そのままお正月用の御供も供えます。

まとめ

聖天様の御札は、聖天様です。そこに宿っていらっしゃいます。多少やり方がどうのこうのということよりも、何より聖天様に敬意を払い、日頃の感謝の意味を込めて丁寧にお掃除させて頂く、とういう気持ちが大切だと思います。

さぁ、今年もあと僅かです。
あっという間にお正月です。聖天様の神棚の大掃除の日を決めて、気持ちよく聖天様に新年を迎えて頂く為に大掃除頑張りましょう!!

合掌

仏具と仏事

皆様からのコメントお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました