今回のブログは相談者様からのリクエストで、御札や御守の期限的な話をしたいと思います。
聖天様に限らずですが、いかなる神仏様であれ、御守や御札を授かれば、いつか必ず返納するかと存じます。
それでは、どのタイミングで返納すれば良いのでしょうか。
これに基本的な目安は御座いますが、厳格な決まりは御座いません。
極論すれば、授かる寺社によっても、そのタイミングは異なるのです。
およその寺社では、1年を期限とし毎年に古い御札や御守を返納し、また新しい御札や御守を授かることを作法としています。
また一部の寺社では、特に御札や御守に返納時期を定めず、返納したくなった時に、新しく授かりたくなった時に、返納したり新しく授かれば良いとする寺社も御座います。
つまり、御札であれ御守であれ、それを授かった寺社の作法に従えば良いのです。
御札にしろ御守にしろ、1年を期限とし返納した上で、また新しく授かった方が良いとする寺社であれば、その作法に従い毎年のタイミングで返納し授かれば良いです。
返納も授かるも気持ちが向いた時で良いとする寺社から授かった御札や御守であれば、その寺社の作法に従えば良いのです。
最後に私から大切なポイントを申し上げておきます。
そもそも神様であれ仏様であれ、1年を期限に御札や御守から居なくなるということは御座いませんので、そういう意味では特に1年で返納し新たに授かる必要は御座いません。
但し、神仏様は別として、御札も御守も作り事態は消耗品です。
特に御札よりも常に持ち歩く御守の方が分かりやすいですが、使えば使うほど邪気を吸いんだりし、その効力が衰えて来ることは避けれません。
よって、御札にしろ御守にしろ、愛着がある間は、特に返納する必要など御座いませんが、最近効力が衰えて来たとか、古くなってきなど、何らかの交換サインを感じた時は、それが例え1年未満であったとしても、古い御札や御守を返納し、また新たな御札や御守を授かるタイミングだと言えます。
年が明けた時や、節分を終え立春を迎えた時など、古いものを返納し新しいものを授かるというのも、一つのタイミングかも知れませんね。
最後に言えば、寺社も人間が運営するものであり、金銭が動かなければ、生活も行きていくことも出来ませんので、1年に1度のタイミングというのは、寺社の人も助かる良いタイミングだとも言えます。
総じて、御札であれ御守であれ、それを授かった寺社の作法に従うことが肝要です。
合掌
皆様からのコメントお待ちしております。