『松の内』と『鏡開き』
松の内とは?
松の内とは歳神様を迎えるためにお正月飾りを飾る期間の事です。
つまり、門松を飾る期間とも言えます。
松の内の始まりは『12月13日』です。
この日以降なら門松を含むお正月飾りを飾っても大丈夫ですが、お下げする日は1月7日・1月15日など地域によっても諸説あります。
歳神様は門松を目印にいらっしゃいます。
お正月飾りは歳神様をお迎えする為と言われますが…
聖天様(歓喜天)をお祀りされている方は、ずっとお家にいてくださり、守って下さっているので、お迎えする為ではございませんが、お正月を気持ちよく過ごしていただくために、お正月飾りである鏡餅なども御供されている方も多いのは?
では、御供した鏡餅をお下げする日についてお話してみたいと思います。
正月飾りはいつお下げして、鏡開きはいつするの?
松の内の期間と鏡開きの日
松の内を1月7日までとする関東は1月11日に鏡開きをするところが多いようです。
松の内を1月15日までとする関西は1月15日、又は1月20日に鏡開きをするところが多いようです。
鏡開きをする日には各地域により諸説あります。
関東は松の内が7日に変更された?
徳川家光が4月20日に亡くなった事により、1月20日が徳川家光の月命日の日となり、それまで鏡開きが行われていた20日と日が重なるということで変更することになったそうです。
変更後の鏡開きは1月の11日。
11日に鏡開きを行うために、歳神様がお家にいらっしゃる期間、門松やお鏡餅をお飾りする期間も1月15日から1月7日に変更となりました。
関西では松の内の変更が無かった?
関西では幕府の影響をそれほど受けなかったので、松の内は元からの15日という考え方がそのまま残り、松の内の期間が変わらないので、鏡開きは20日に行う説や、松の内をお下げする日にそのまま鏡開きを行う15日説など、諸説あります。
ケース1:お正月飾りをお下げする日に鏡餅もお下げする
(松の内が1月7日の場合)
1月7日に門松や鏡餅を含むお正月飾りを全てお下げして、1月11日に鏡開きを行う
(松の内が1月15日の場合)
1月15日に門松や鏡餅を含むお正月飾りを全てお下げして、1月20日に鏡開きを行う
(松の内が1月15日の場合)
1月15日に門松や鏡餅を含むお正月飾りを全てお下げして、1月15日に鏡開きを行う
ケース2:お正月飾りをお下げする日に鏡餅はお下げしない
(松の内が1月7日の場合)
1月7日に『鏡餅』以外の門松を含むお正月飾りは全てお下げして、鏡餅だけは1月11日にお下げして、鏡開きを行う
(松の内が1月15日の場合)
1月15日に『鏡餅』以外の門松を含むお正月飾りは全てお下げして、鏡餅だけは1月20日にお下げして、鏡開きを行う
その他10日にするなど諸説あるようです。
松の内の期間には全国諸説ありますので、それぞれの地域や家々の考え方で鏡開きをしていただければと思います。
鏡開きは木槌で?
「鏡開き」は、歳神様に御供していた鏡餅を食べる行事です。御供していたお餅には、神聖な力が宿ると考えられ、これを食べて1年の無病息災を祈りましょう。
「鏡開き」は武家の行事にもつながり、刃物で切ると切腹を連想するとして、忌み嫌われます。
木槌などで割り、割ることを「開く」というのが一般的な風習となっています。
お飾りした鏡餅も、その意味合いから包丁などで切るのではなく、木槌などで割ったり、手で割ったりするのですが、お餅が硬く割りづらい場合は、レンジでチンして、少し柔らかくして、手で割るという方法を使ってるという方もいるようです(笑)
最近の鏡餅は、丸餅が中に入っていて、そもそも割る必要が無いものが増えて、楽になりましたね~。
お下げしたお餅以外の正月飾りはどんど焼き
「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)あたりに行われる火祭り行事です。
呼び方も、「どんど焼き」が一般的のようですが、「とんど焼き」「どんどん焼き」などと呼ぶものから、「左義長」「サイノカミ」「道祖神祭」「鬼火焚き」など、地域ごとに違いがあるようです。
正月の松飾り
注連縄(しめなわ)
お正月飾り(お餅以外の部分)
書き初め
などを家々から持ち寄り、燃やして頂きます。
全国各地の神社や寺院で行われています。お近くのどんど焼きをしている所でいつ行われるのかお尋ね下さい。
どんど焼きの火にあたれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。
どんど焼きの火で団子などを焼いてくれる所もあるようですよ。
合掌
皆様からのコメントお待ちしております。