聖天様(歓喜天)とガネーシャ神様は同じ神様?それとも別の違う神様?
これは意外にも多くの方が気になり間違うところのようです。
結論から言いますと、確かに聖天様(歓喜天)の起源はガネーシャ神様だと言えますが、聖天様(歓喜天)とガネーシャ神様は同じ神様ではなく別の神様です。
そもそもガネーシャ神様はヒンドゥー教の神様であり、聖天様(歓喜天)は仏教の神様です。
よって、お作法など異なりますのでガネーシャ神様を聖天様(歓喜天)の起源だとイメージして頂くのは良いですがガネーシャ神様=聖天様(歓喜天)だと思って一緒にし勤めては駄目です。
聖天様(歓喜天)は秘仏ですから自宅に祀ることは出来ませんので、聖天様(歓喜天)をイメージしたいと言う理由から、ガネーシャ神様の像など購入される方がいます。
ちなみに私ら聖夫婦も当サイトでご紹介している通り購入しました(笑)
ただ、何度も申します通り、ガネーシャ神様は聖天様(歓喜天)の起源でありますが、聖天様(歓喜天)では御座いません。
よって、私ら聖夫婦も同じですが、聖天様(歓喜天)お祀りする同室に、ガネーシャ神様の像を置いても良いですが、聖天様(歓喜天)がいらっしゃる神棚や祭壇に置いてはなりません。
あくまでもガネーシャ神様は、同室でも構いませんのが、聖天様(歓喜天)がいらっしゃる神棚や祭壇ではなく、飾り物として別の場所に置かれる方が良いかと思われます。
合掌
執筆者:聖パパ
皆様からのコメントお待ちしております。 コメント欄は自由に利用して下さい。内容が他の読者様にも役立ちそうな場合など、ブログや動画の題材にさせて頂く場合が御座います。聖夫婦からの返信が必要な場合は無料相談を利用して下さい。宜しくお願い致します。合掌