聖天様(歓喜天)のお札を祀る注意点を幾つか記したいと存じます。
聖天信仰されている多くの人は、聖天様(歓喜天)のお札を授かり、自宅に祀られているかと思います。
細かな注意点は、各寺院の作法によっても若干異なりますので、参考にして下さい。
お札を祀る部屋
聖天様(歓喜天)のお札を祀る部屋は、静かで清潔な部屋が良いです。
聖天様(歓喜天)は家族であり、最も偉い家族です。
仮に家族で最も偉い尊敬するお父様と同居する時、どの部屋を使用してもらうのか、また来られた時、どの部屋に案内するのか、考えてみて下さい。
ちなみに、玄関や便所や台所などは避けて下さい。
また、仏壇がある部屋も避けた方が良いでしょう。
寝室も避けた方が良いです。
リビングは大丈夫ですが、お料理・その他・臭いなどに注意です。
氏神様など聖天様(歓喜天)ほか神様の神棚がある場合は、聖天様の神棚を別室にした方が良いですが、もし無理なら、聖天様(歓喜天)の神棚が他の神棚より低くならぬよう、お祀りして下さい。
また、氏神様など神棚と、聖天様(歓喜天)の神棚が向かい合わせにならぬようにし、聖天様(歓喜天)には、お線香、お花、お酒、毎朝一番水など御供して下さい。
お札を祀る方角
これも各寺院によって若干異なるようですが、聖天様(歓喜天)のお札は基本的に南向きが良いです。
つまり、北側をお札の背にして、お札の正面が南向きになるようお祀りして下さい。
もし南向きが無理な場合は東向きに、東向きも無理な場合は西向きでも構いませんが、北向きだけは駄目です。
お札を祀る高さ
お札を祀る高さですが、これは一般的に言われる通り、目線より高い位置にお祀りして下さい。
ただし、御供物が出来ないような、お札が見えないような、高ければ高いほど良いというものでは御座いません。
聖天様(歓喜天)に拝む時、目線より高い位置かつ視界に入る高さが良いです。
立って拝む人、椅子など座って拝む人、正座して拝む人など、それぞれ拝む時に目線より高く視界に入る高さが良いです。
その他
聖天様(歓喜天)のお札を、そのまま祀っても構いませんが、出来ることならば、お宮などに入れてお祀り下さい。
以上
お札は聖天様(歓喜天)です。
決して失礼のないよう大切にお祀り下さい。
他に御相談ある人は「無料相談」から連絡して下さい。
合掌
執筆者:聖パパ
皆様からのコメントお待ちしております。 コメント欄は自由に利用して下さい。内容が他の読者様にも役立ちそうな場合など、ブログや動画の題材にさせて頂く場合が御座います。聖夫婦からの返信が必要な場合は無料相談を利用して下さい。宜しくお願い致します。合掌
初めて、ブログ拝見させて頂きました。歓喜天様のお祀りの仕方をお聞きしたいのですが、歓喜天様の御札をお寺で
頂いたのですが、
写真立ての中に入れて
お祀りしても良いのですか?
コメント有難う御座います。
この聖天様から授かりし御縁に感謝を致します。
どのような形状の写真立てか存じませんが出来ることならお宮に安置して下さい。
合掌