【注意喚起】偽サイト及び偽情報に注意 ▶確認する◀

(天部・神)毘沙門天:びしゃもんてん

毘沙門天
この記事は約3分で読めます。

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天(びしゃもんてん)は七福神の一人として親しまれています。
今回は毘沙門天(びしゃもんてん)のご紹介です。

毘沙門天(びしゃもんてん)とは

毘沙門天(びしゃもんてん)は、インドの財宝と北の方角を守る神、「ヴァイシュラヴァナ」でした。この語には多くのことを聞くという意味があるため、「多聞天」とも呼ばれることもあります。

縁日

寅の日、三日
※十二支の寅(とら)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日のこと。

天部の神とは
天部は天界に住む者の総称で、古いインド神話の神々などの仏教以外の神が仏教に取り入れられて護法神となったものだと言われています。


毘沙門天御真言

おん べいしら まんだや そわか

毘沙門天(びしゃもんてん)で有名寺院

北海道・東北
成島毘沙門堂(花巻市)
一木造で日本最大の尊像を祀る
達谷窟毘沙門堂(西磐井郡平泉町)
坂上田村麻呂大将軍創建の由緒を持つ。懸造り。
塩野毘沙門堂(米沢市)
お堂の下に井戸がある珍しい構造
関東
善國寺(東京都新宿区)
神楽坂にある通称・毘沙門天。
大岩毘沙門堂
悪口(あくたい)祭りで有名
法昌寺
東京・下谷。歌人でもある福島泰樹が住職。俳優・プロボクサーであったたこ八郎を祀った「たこ地蔵」がある
中部
安禅寺(長岡市)
正月のみ開帳(12月31日から1月3日まで)。本尊毘沙門天立像のほか双身毘沙門がある。
多聞寺(佐渡市)
2月3日の毘沙門宵祭りで開帳。本尊毘沙門天立像は聖徳太子が柳の霊木を得て彫ったものといういわれがある。
普光寺(南魚沼市)浦佐毘沙門堂
奇祭裸押し合い祭りで有名
福王神社(三重郡菰野町)
聖徳太子の命により福王山に毘沙門天を安置。 起源は578年に遡る。
妙法寺(富士市)
聖徳太子の作とされる太子両肩上湧現の尊像を安置。 毘沙門天大祭のだるま市は日本三大だるま市の一つに数えられる。
妙福寺(碧南市)
本尊は阿弥陀如来。境内の毘沙門堂に祀られる毘沙門天は、三河七福神の一つで志貴の毘沙門天として親しまれている。
近畿
鞍馬寺(京都市左京区)
日本三大毘沙門天の一つ
神峯山寺(高槻市)
役行者開基の寺院。「日本最初毘沙門天」として日本で最初に毘沙門天が安置されたとされる。
本山寺(高槻市)
役行者開基の寺院。日本三大毘沙門天の一つ
朝護孫子寺(平群町)
聖徳太子が勧請した伝説を持つ。国宝信貴山縁起絵巻所蔵
信貴山千手院(平群町)
護摩の毘沙門天として有名
信貴山玉蔵院(平群町)
双身毘沙門天を本尊に祀る
山科毘沙門堂(京都市山科区)
最澄自刻の尊像を祀る
勝林寺(京都市東山区)
東福寺塔頭。東福寺仏殿の天井内に収められていた尊像を祀る
中国
願成寺真言宗権現山毘沙門堂(広島市安佐南区)
毘沙門天を尊信していた武田氏が、正安元年(1299年)に建立。行基菩薩の作とされる毘沙門尊像が安置される。
安養寺 (倉敷市) (倉敷市)
成願堂には、一木削りで等身大の毘沙門天像 36体等の文化財が保存されている。
四国
吉祥寺(愛媛県西条市)
四国八十八ケ所の第六十三番札所で、毘沙聞天が本尊は四国八十八ケ所では本寺のみ。
出典:Wikipedia

合掌
執筆者:聖ママ

天部

皆様からのコメントお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました