今も小さい子供がいるご家庭は短冊に願い事が書かれた笹をお家に飾っているのではないでしょうか?
しかし…我が家の子供達は…
口が達者な我が子達
「(聖ママ)ねぇ、久々に七夕の短冊に願い事書いてみない?」
と提案してみた所…
「(子供達)短冊に書いたら誰が叶えてくれるん?」
「(子供達)願い事するんやったら聖天様(歓喜天)やろ!」
ま、まぁ…確かにそうなのですが…
日本の美しい伝統行事だったりするわけで…
七夕とは
日本のお祭り行事。
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読みます。
七夕は五節句のひとつです
五節句とは
人日(じんじつ):1月7日
七草がゆを食べることから七草の節句。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と覚えませんでしたか?
これら7種類の草で粥を作り、お正月のご馳走で弱った胃を、淡白な粥で休め、無病息災を祈る行事。
上巳(じょうし/じょうみ):3月3日
旧暦では桃の花が咲く季節であることから、桃の節句。
昔は流し雛、今は雛人形を飾り、無病息災や厄払いを祈る行事としてや、女の子誕生のお祝いと健やかな成長を願うお祭り。
端午(たんご):5月5日
もともと日本では女性が行っていた神事でした。が、菖蒲が尚武(武道・武勇を重んじること)に通じることから菖蒲(しょうぶ)の節句。
菖蒲で、邪気を払い、女の子の健やかな成長を願う。柏餅(かしわもち)・粽(ちまき)を食べ、5月人形、鯉のぼりを飾り、菖蒲湯に入る。
七夕(たなばた・しちせき:7月7日
別名「笹の節供」。
織姫、彦星伝説でも有名な、古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事。
笹に色とりどりの飾りをし、短冊に願いを書く。毎年、今年は織姫様と彦星様が会えるのか会えないのかと話題になる。
重陽(ちょうよう):9月9日
別名「菊の節句」といいます。
他のお節句に比べて非常に影の薄い節句だと思われますが、重陽(ちょうよう)は菊を用いて不老長寿を願うことから、菊を鑑賞しながら、菊酒を飲むと長寿になるといわれています。
昔は蒸した菊の花弁を使っていたようですが、今は菊の花びらを盃に散らし、、菊を鑑賞しながら冷酒を注いで飲むスタイルが主流となっています。
七夕伝説
毎年、会えるのか、会えないのかで話題となる織姫(織女星)・彦星(牽牛星)のお話です。皆様よくご存知だとは思いますが…
織姫は神様の娘で、機織りがとても上手な働き者でした。
ある日神様は、同じく働き者の牛飼いの青年・彦星を織姫と引き合わせます。
二人は恋に落ち、めでたく結婚しました。
結婚後…あんなに働き者だった二人だったのに、毎日二人で寄り添ってお話ばかりして..まったく仕事をしなくなります…
怒った神様は二人を天の川の両岸に引き離します。
ところが、今度は二人は泣いてばかりで仕事が手に付きません。
そこで神様は『一生懸命働けば1年に1回会う事を許す』と告げます。
二人は会えるその日を夢見て、以前よりも一生懸命働くようになりました。
織姫と彦星が待ち望んでいる1年に1回会える日が、七夕の夜なのです。
聖ママが見た幼稚園児おもしろ短冊
おじいちゃん…カタツムリ??って笑っちゃいました?
そっか..一生懸命育てたら白鳥になるんだ?
時代かな(笑)社長じゃやなくて..サラリーマン..
もしかして、安定、目指してる?
ココナラ、ワオミーで2018年七夕イベント実施中!
皆様どしどしお申込みお待ちしております?
七夕の願いを短冊で聖天様(歓喜天)に願いましょう!
▼▼下記画像をクリックで詳細ページにジャンプ▼▼
そして聖ママの2018年の願い
合掌
皆様からのコメントお待ちしております。