【注意喚起】偽サイト及び偽情報に注意 ▶確認する◀

聖天様にお供えするお線香!

お線香
この記事は約2分で読めます。

毎日、聖天様のお勤めの際には蝋燭に火を灯し、お線香を焚きます。聖天様は、神道の神様ではなく、仏教の神様ですから、お線香を焚きましょう。

今回は、そのお線香についてお話しましょう。

お線香

飛鳥時代、538年(552年の説もあるようです。) 日本で「香」が用いられるようになったのは、仏教伝来の頃と考えられているようです。そして、江戸時代、中国からお線香の製造技術が伝わり、庶民のあいだにもお線香の使用が浸透していきます。

香の十徳

『香の十徳』という言葉を聞いた事がありますか?
北宋の詩人である黄庭堅こうていけんさんが作られたもので、一休さんで知られている、一休宗純さんが日本に紹介したとされています。

感格鬼神かんかくきじん:鬼神をも感格せしめ
意味:鬼神でも香の良さに感じ入ります。清浄心身しょうじょうしんじん:心身を清浄にす
意味:心身を清浄にします。

能除汚穢のうじょおえ:よく汚穢おわいを除き
意味:けがれやよごれを除きます。

能覚睡眠のうかくすいみん:よく睡眠を覚ます
意味:眠気を覚ましてくれます。

静中成友せいちゅうじょうゆう静中せいちゅうに友と成り
意味:孤独な時に心を癒やしてくれます。

塵裡偸閑じんりゆかん塵裏じんりにはひまをぬすむ
意味:忙しい時にくつろぎを与えてくれます。

多而不厭たじふえん:多くして厭わず
意味:多くあっても邪魔になりません。

寡而為足かにいそくすくなくして足ると為す
意味:少なくても芳香を放ちます。

久蔵不朽きゅうぞうふきゅう:久しくおさめて朽ちず
意味:何年しまっておいてもいたみません。

常用無障じょうようむしょう:常用してさわりなし
意味:常用しても害がありません。

お香の良さが伝わってきますね!

聖天様にお線香を供える

聖天様には、良いお線香をお供えして下さい。
良い…というのは、値段が高いという意味ではございません。

ご自分が、いい香りだと思えるお線香をお供えして頂きたいのです。
高いものがいい香りだとは限りません。
しかし、お高いものは、天然だったりして、いい香りが多いのも確かです。

毎日使うものですから、ご自分の範囲内で構わないので、出来るだけ良い香りだと思えるものを選んで頂ければと思います。

又、同じ香りばかりでなく、数種類あると尚良しだと思います。
気分が変わりますし、同じ香りばかり使用していると、香りに慣れてしまい、感じづらくなります。

毎日のお供えの1つです。心を込めてお供えさせて頂きましょう。

仏具と仏事

皆様からのコメントお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました